1歳3か月の娘がいます。
初めての子なので何をするのも試行錯誤ではありますが、娘の成長過程に
合わせて家事もこなすようにしています。
育児にも様々な段階がある事を感じています。
大半の方は基本寝ている間に家事をする事が多いと思います。
私もそうすることもありますが、これでは育児の
ストレスが蓄積していってしまうんです。
なので 寝ている間は自分の時間として使います。
こうする事で家事と育児のバランスが自分なりに取れるんです。
娘もようやく1歳を超えたので自分でおもちゃで遊べるようになったり、
赤ちゃん向けのテレビやDVDを見れるようになってきました。
自分がキッチンに立ったり、ベランダへ出て洗濯物を干したりと家事を
したい時は娘が1人で遊んでいる時を見計らってやります。
ただこれはタイミングの問題もあるのでそうできるような
環境づくりをしてあげます。
気に入っているおもちゃや絵本、生活用品(本物のテレビのリモコンなど)を
1か所ではなく色んな場所に広げて置いておきます。
そうすると勝手にその場所に行って遊んでいます。
これは洗濯など短時間の場合です。
夕飯づくりや長時間キッチンに立たなければならない時はお気に入りの
TVやDVDを見せています。
最近TVを見せすぎなのかなと育児の方法に疑問を感じる事もありますが、
時間を決めて見せるようにしています。
TVにお任せした後は必ず一緒に遊んだり、触れ合う時間を作っています。
絵本を読んだりおもちゃで遊んだり抱っこなどのスキンシップをしたり。
やはり育児もメリハリが大切かなと思っています。
そうすることで家事や自分の時間、娘とのコミュニケーションの
時間のバランスがうまく保てるのではと思います。
スポンサーリンク
コメントを残す