少子化少子化と騒がれる原因の大きな一つに子育てはお金がかかる!と言われていることがあると思います。
旦那さんの収入では一人かな?でも兄弟はいたほうがいいのかな。
そんな風に思っている方も多いのではないでしょうか。
でも子だくさんのご家庭で大金持ちでなくっても、立派に育て上げている方もいますよね。
一般的に子育てってどれくらいお金がかかるのでしょうか?
スポンサードリンク
目次
一般的な意見

子どもにかかるお金といってもかけ方によっていくらかかるのか変わっていきます。
一般的に子供一人を育て上げるのに1千万円とも3千万円かかるともいわれていわれており、かなりの幅が。
いずれにしろとんでもない金額ですがこの差はどこにあるのでしょう?
お金は何にかかるの?
教育費は文部科学省が調査しています
教育にいくらくらいお金がかかるのかは文部科学省が2年に一度調査をしています。

全部公立だと高校卒業まで約550万円
全部私立だと高校卒業まで約1760万円
さらに大学は学部によって学費が大きく違ってくるので、さらに蓄えが必要になってきます。
スポンサードリンク
ポイントは私立か公立か

幼稚園は私立が公立の2倍、小学校になると私立は公立の5倍!といった風にやはり私立に行かせる道を選ぶとお金はかかります。
私立を選ぶメリットはやはり教育方針が選べるということです。
わが子の興味のあることを存分に学ばせてくれる!こんな風に育ってほしい!
というようなこだわりがある場合はこれほどの差があっても行かせる価値があるのではないでしょうか。
そのほかに私立の一貫校だと中学受験や高校受験、大学受験をしなくても進学できることがメリットです。
受験のために塾に行かせることを考えたら、時間もお金も節約できるかもしれません。
習い事もお金がかかる!

学校以外にも習い事にもお金はかかります。
スポーツ系の習い事だとひと月に1万円前後、学習塾は科目数にもよりますが1~5万円ほどはかかるようです。
幼稚園で始めたものを小学校に入っても続け、小学校でも新しく習い事を始めてしまうと本来ため時といわれる時期がないまま受験を迎えることになってしまいます。
食費だって侮れない
子どもが大きくなると気になってくるのが食費。
給食があれば昼ご飯は小学校で月に5千円ほどでしょうか。
そのほか外食にいったりするとお金がかかりすぎるので、たくさん食べる子供のいる家庭は食べ放題の店に行くことが多いという話も聞いたことがあります。
2人3人で違い(差)はどのくらいあるの?

兄弟がいればかかってくるお金はどうなるのでしょう?
単純に教育にかかるお金は2人なら2倍、3人なら3倍になります。
ただし、幼稚園や保育園では2人目、3人目の割引があるケースがあるので例外もあります。
服飾費に関してもおさがりで賄える部分があるのでまるまる増額にはなりませんが、大きくなってくるとおさがりに回せないほど使い倒すようになるので、おさがりに期待できるのは小学校の低学年までではないでしょうか。
習い事に関しても兄弟割引が適応されることがあるので若干の差は出てくると思います。
でも上手になればなるほど有名な指導者に習ったり、試合や発表会、遠くの会場までの遠征費用などなど、何を優先させるかを明確にしないと費用がかさみ過ぎて兄弟の間で不公平感が出てきてしまいます。
老後は大丈夫?
何とか子どもたちの大学費用は捻出できた。
気が付いたら自分たちの老後の費用がない!
こんなことにならないためにも、子どもにいくらかかるのか以前に計画を立てて子育てをしていかなけばいけませんね。
子どもにお金をかける=子供の幸せ
ということではありません。
お金のメリハリをつけて、お金の教育をしていくことも親としての大切な役割だと思います。
スポンサードリンク
コメントを残す