子供が成長するにつれて、お祝い事って色々ありますよね。
育児に追われていてうっかり逃してしまうことがないようにしたいものです。
今日は生後3か月過ぎに行う歯固めの儀式について詳しくご紹介します。
スポンサードリンク
目次
歯固めの儀式って何?
お食い初めで行う儀式です

赤ちゃんが生まれた100日後に百日祝い(お食い初め)というお祝いがあります。
お赤飯、焼き魚、香の物、煮物、お吸い物を用意して、赤ちゃんが一生食べ物に困らないようにとの願いを込めてお祝いをします。
実際生後100日の赤ちゃんはまだ食べられないので食べさせるマネをします。
そのお食い初めの後に歯固めの儀式を行います。
丈夫な歯が生えてきますように
歯固めの儀式には石を使います。
百日祝いのお膳と一緒に用意し、お食い初めの食べさせる儀式のあとに、歯固め石に祝箸をちょんちょんとつけ、続けてあかちゃんの歯茎に同じ箸をちょんちょんと付けます。
石のような丈夫な歯が生えてきますようにとの願いを込めて行います。
歯固めの儀式用の石はどこで手に入れるの?
歯固めの石はこれでないといけない、というものではありません。石であればなんでもよいのですが、何でもよいといわれても困りますよね。
お宮参りの時にもらってくる・借りてくる

一番簡単なのが、お宮参りの時に調達する方法です。
神社によってお宮参りをしたときに歯固めの石をもらえることがあります。もらえない場合、手ごろな大きさの石を神社から借りてきます。
基本的に借りた神社にお食い初めにが終わったら返しに行くので、お宮参りを里帰り先でする場合は自宅近くの氏神様の神社に改めて借りに行きましょう。
スポンサードリンク
河原などで拾ってくる

近くに河原がある場合は、そこから借りてきてもかまいません。
なるべく人が歩かない場所から手ごろな大きさのものを拾ってきましょう。
この場合もお食い初め後は拾った場所のあたりに返しに来ます。
どんな石がいいの?
お食い初めに使う石の数は1~3個で、丸くてつるっとした3~5センチくらいのものが一般的です。
色は黒・白・赤の3色をそろえられれば良いですが、なかなか難しいので黒い石だけでも白だけでも構いません。
自分で拾ってきたときは洗って使いましょう
お食い初めでは実際に石に箸をつけて赤ちゃんの歯茎にその箸をつけるので当日までに煮沸消毒をしておきましょう。
ネットでも買えます
ネット通販でも買うことができます。
どこの神社のものであるとか、個数や形も様々な石を購入することができますので、自分で用意できない時には便利ですね。
販売店が祈祷した石を送ってくれるサービスがあったりもします。
お食い初めに必要なものを購入する店舗でも取り扱ってる場合があるので、頼むついでがあれば、利用してみてはいかがでしょう。
お食い初めが終わったら石はどうする?

神社や河原など、自分で借りてきた場合は、その場所に返しに行きます。
ネットで購入した場合は記念にとって置く方が多いようです。
大事に取っておけば自分の子どもが大きくなった時にその石を使って歯固めの儀式ができますね。
取っておくときは、歯固めの石であることが分かるように取っておきましょう。
間違って捨ててしまうかもしれません。
地域によっても違いがあります
嫁いだ先によって、伝統儀式はやり方や考え方が違ってきます。
おじいちゃんやおばあちゃんが同席するときは事前にやり方を確認しておくと良いと思います。
大事なお子さんやお孫さんの健やかな成長のために、できるだけ後悔なくお祝いできるといいですね。
スポンサードリンク
コメントを残す