子供は保育園に預けながら働いていると自分の時間がなかなか持てずたまに
イライラすることもあり子供にあたってしまうこともあります。
スポンサーリンク
仕事と育児の両立となると朝からバタバタするので、なるべく夜のうちに
朝の支度はできる範囲で行っておきます。
朝起きは子供が起きる1時間前に起きて、ちょっと自分の時間を確保する
ようにしました。
カフェオレを淹れてユックリする時間を持つことでリフレッシュできますし、
ちょっとした息抜きができるので快適です。
育児は主人と一緒に行っていますが、どうしても主人は帰宅時間が遅いので
私がメインで育児は行うことになります。
でも保育園で楽しく過ごしている子供の姿を見ると私自身嬉しくなりますし、
協調性も出て集団生活の中で皆と一緒に過ごす時間は貴重だなとかんじています。
ワーキングマザーは何かと朝からバタバタして大忙しですが、夜寝る時に子供の
寝顔を見ると安らぎますし幸せな感じになります。
休日は主人も仕事が休みなので育児には積極的に参加してもらいます。
子供と一緒に公園へ行って遊んだり、料理をしたり楽しみながら育児を
している感じがします。
お風呂の時間も積極的に子供と一緒に入浴しますし、とても助かります。
主人と子供が一緒に2人で出かけることもあるので、そういう時は
自分一人の時間ができリフレッシュできるので自分一人の時間を
ちょっと楽しむようにしています。
保育園のママ友とは色々と情報交換しているので日常的なことから
保育園のことなど共通する話題も多く夫の育児についてもよく話すので、
共働き家庭はご主人が積極的に育児や家事に参加しているご家庭が多い
のも実感しました。
やはり子育てを通して親としても成長していきますし、大事なことです。
スポンサーリンク
コメントを残す