スポンサーリンク
小さいころから何か人と違う、3人兄弟の一番年上の娘。
家で育児をしていたら、泣き止まなかったり、頑固で困る事はあったけれど、
目に見える障害もないし、集団生活でもこれと言って困ることは少ないのか
な?って思ってた幼稚園入園前。
入園してみたらやっぱりちょっと大変だった。
言葉をしゃべるのが苦手で、言葉が何回もつまずく”吃音”ていうのが
出ていた。家で育児してた時は全く知識もなかったし解らなかった。
スーパーでほしいものがあれば、お菓子でもおもちゃでも持って人目も気に
せず走り回る。
まだ、3歳だから仕方ないか。
とは思っていたけれど、約束しても欲しいものは絶対欲しい!ってゆう気持ち
が折れないのは5歳になった今も、少しは良くなったけど変わらない。
嫌なことがあればすぐ他人に対して攻撃的になる。
叩く髪の毛引っ張る、押す。。。
幼稚園に入ってから、何回、何十回、人に頭を下げたかわからない。
それに比べて、2つ離れた妹と4つ離れた弟の育児のしやすさは比に
ならない!!
それで、色々と調べてみると、”発達障害”ってゆうものがあるらしい。
幼稚園の先生から伝えられた話で、
「他人の表情がわかりにくい」
「場にそぐわない行動をする」
「口より先に手が出る」
「カバンがぐちゃぐちゃ」
「言葉を理解してるかわからない」
まだまだたくさんあった。
受診するのはこれからで、詳しい診断名はわからないけれど
受診したら「周りの人が接しやすくなるし、○○ちゃんのことをみんなが理解
しやすくなる」って先生が教えてくれた。
病院を受診して一番大きいのは診断名をつけてもらうより、接し方を教えて
くれる方が大きいみたい。
そう伝えられて、”やっぱり”かってゆう気持ちになった。
これで少し育児しやすくなる!って思うと気持ちが楽になった。
もし、少し個性的で集団生活でも少し人と違う!って育児のしずらさを感じ
たら保健師さんや幼稚園の先生、保育園の先生に一度相談してみると良いか
もしれません。
スポンサーリンク
コメントを残す