みなさん、育児に疲れた時の過ごし方はいかがされていますか?夫の帰りは遅いし家事や仕事も逃げたい!そんな風に思ったことはありませんか?母親だって、人間ですし、完璧じゃありません。育児に疲れてもいいんですよ!ただし、気を付けなくてはいけないのはそれを子どもに当ててはいけません。
みなさんがそんな育児に疲れた時にどうしているのか?どうすればいいのか?こちらではご紹介しますので、参考になればいいと思います。
スポンサードリンク
みんな育児に家事に仕事までやってるの?

近年、「専業主婦」という方が珍しくなっているのではないでしょうか?
共働き世帯が増えているということは、お母さんの負担が家事に育児に仕事と増えていることになります。
もちろん、主夫、イクメンと言う言葉が出てきていることからも家事や育児に積極的に関わってくれるパパもいると思いますが、それでもママはその全てを負担していると思います。
そもそも、イクメンって言っても自分の自由な時間にちょっと遊んでくれているだけじゃん!という不満を持ってる方も少なくないはずです。
だって、ママは常にそれらを普通にこなしているはずですからね。
夫の帰りは遅いし自由!うまくいかない!
日本では大分男女平等になってきているとはいえ、それでも男性が大黒柱であり、仕事内容も残業は当たり前、給料も女性より男性の方が多いことが多いですよね。
帰ってきたら「疲れた~」と言って、寝そべっているパパ、ご飯を食べても食器も片づけない、ゲームばかりしているパパ、飲み会でうっぷんを晴らしているパパ。
そんなパパを見てイライラしている自分に身に覚えがありますか。
私だって、仕事が終わって疲れてるのに、食事の準備に子どもの世話があり、ダラダラしたいのにと思っても出来ませんよね。夫への怒りは日々積もるばかり。
子どもが寝た後がひとときの自分の時間。
でも、その頃には夜も更けています。早く寝ないと明日の仕事に差し支えます。もちろん休日だって普段できないお掃除や洗濯をしなくてはいけません。
自分の時間作りたくはないですか?次はどうすればそう出来るのかご紹介します。
育児に疲れた時の過ごし方は?
スポンサードリンク
さて、「育児に疲れる」そんなことが母親にあってもいいのか?
あっていいんです。そんなの当たり前です。子どもやパパに爆発して当たってしまう前にストレスを発散させてあげましょう。
完璧なママをしたい気持ちも分かりますが、それで爆発してしまったり、貴女が病気になってしまっては意味がありませんよ。
もし、「ちょっと疲れたな。」と思った時は、手始めにご飯の手を抜いてみましょう。毎日じゃないんです。たまにコンビニ弁当やお惣菜、出前でもいいと思います。
続いて、掃除も手抜きをしてみましょう。洗濯と掃除機だけ最低限でいいです。拭き掃除はまた今度の機会にしてみたらいかがでしょうか。
支援センターなどで同じ思いのママたちとたまに交流してみるのもいいと思います。ママ友ランチで日頃のうっぷんを発散してしまいましょう。
極めつけは「保育園、児童館に子どもを預ける!」というのはいかがでしょうか?「子どもが可愛想…。」と責任あるママ程思ってしまうかもしれませんね。
いえいえ、逆にこう考えてはいかがですか?普段は家族としか交流のない我が子。
他の子と一緒にいて自分の思い通りにならない経験を通して、自立心を学び、新しい刺激をお子さんに与え今まで出来なかったことが出来るようになれます。
また、他の大人とのコミュニケーションを取れるようになり、他人への興味、優しい気持ちを育みます。どれも大事なことですよね。
特に幼ければ幼い程それらを自然に受け入れられるので、最初はとても泣いて可哀想と思うかもしれませんが、誰しも最初はそうですから安心して預けてみてください。
逆に、「大丈夫かな?」と窓からそっと覗いたり、泣くからといつまでも玄関で「大丈夫~?」とあやしていた方が駄目だって知っていましたか?
子どもはそうゆうのに気づいていますからね。ママと一緒にいたいのは当たり前です。でも、案外いなくなったら子どもの方がたくましく切り替えて遊び始めたりします。
お子さんが外で学ぶ機会を得ること、そしてママが休めて自分の時間を作れること両方が出来るので、どこかに短時間預けるのはおすすめです。
もちろん、「たまに」ですよ。人にはそれぞれペースというものがありますから、穏やかな心を持って子どもと接することが出来るようになりましょう。
ピリピリとしていたら、いくらお子さんと一緒にいてあげていたとしても、お子さんがそれを敏感に感じてしまい逆効果です。
「育児に疲れた」そんな時はたまに休みましょう。子育て20年。先はまだまだ長いですよ。さて、今日も家事に育児に仕事を頑張りましょう!
スポンサードリンク
コメントを残す