赤ちゃんにおしゃぶりは必要なのか?おしゃぶりで出っ歯になるのはなぜ?新生児におしゃぶりが必要なのか?事故や悪影響があるのか?をご紹介したいと思います。
スポンサードリンク
目次
おしゃぶりで出っ歯になるのはなぜ?

乳歯は1歳以前から生え始めてきますが、1歳頃まではおしゃぶりをしていても悪影響は少なく、2歳くらいの乳歯が生え揃う時期や生え変わる時期には注意が必要です。
それは、歯や顎などの口腔内の骨は長時間弱い力を与え続けると変形してしまうと言われているからです。
上下の歯の間に隙間が出来てしまったり、前歯が出てくるなど歯や顎の成長を妨げられることで出っ歯になります。
おしゃぶりは一日3時間程度を目安として考えましょう。
新生児におしゃぶりは必要?
新生児におしゃぶりというのは、私はある程度必要だと思っています。
産院では確かに「おしゃぶり推奨していません。」と言われました。
そのため、しばらく我慢していたのですが、産後1ヶ月くらいの時に生まれる前に買っていたおしゃぶりをギャン泣きしていた時に試しに使ってみることにしました。
するとどうでしょう。一瞬で泣き止みました。
それから、おしゃぶりには度々お世話になっています。
私の周囲のママ友とかに聞いても使ってない人はいません。
おしゃぶりは子どもの情緒の安定を図ってくれるので、乗り物など長時間の外出時にも役立ちますし、ママの睡眠不足やストレスを解消してくれるアイテムです。
1歳までの指しゃぶりやおしゃぶりは大丈夫です。
赤ちゃんは口に触れたものに何でも吸い付きますよね。
これは「吸啜反射」と呼ばれるものです。
最初はミルクの飲む練習のため、その後は物の形や味を学習するための反射で、むしろ脳の発達が促されるので必要なことです。
おしゃぶりは成長過程のひとつでもあります。
心配しなくても自然と少しずつおしゃぶりは成長と共にしなくなっていきます。
おしゃぶりで事故や悪影響はない?
スポンサードリンク
おしゃぶりは歯並びに影響があると聞いたことがあると思いますが、やはり歯が生え揃う時期におしゃぶりをくわえていると歯や顎の成長の妨げになります。
そのため、出っ歯になりやすいというだけではなく、乳歯が生え揃うまで続いていると上と下の歯の間に隙間が出来たり、奥歯のかみ合わせがずれたりという状態を引き起こします。
その他にも正しく発音が出来なかったり、顎の発達が遅れたり、口呼吸になるという影響もあると言われています。
それでも悪影響があるのは長期間過度に使用している場合と考えていいと思いますし、おしゃぶりで事故というのは起きていません。
ただ、「おしゃぶり」「事故」というキーワードでWEB検索すると子どもに3歳までおしゃぶりをさせていた母親がメーカーに「製品事故だ」と訴訟したという記事がヒットします。
この事件は、おしゃぶりを使用したことで子どもの歯並びや顎が変形し障害が残ったという理由でおしゃぶりメーカーへ訴訟を起こしたものです。
3歳まで過度におしゃぶりをさせるというのはやはり辞めましょう。
おしゃぶりはメリットも多く、おしゃぶりをすることで未だ解明されていない乳児突然死症候群(SIDS)の事故の発症リスクを抑えているとも言われています。
おしゃぶりはいつからいつまで?卒業の時期は?
おしゃぶりの卒業の目安は6ヶ月から1歳までです。
6ヶ月以降から徐々におしゃぶりの回数を減らしていき、1歳以降はおしゃぶりをやめるように促していきましょう。
ハイハイの時期までが理想的と言われています。
というのも、その頃にはたくさん声を発し、何かを伝えようとしてきたり、色々な玩具を積極的に口に入れて学習したりするためです。
おしゃぶりをくわえているとそんな学習が出来ませんからね。
けれど、無理矢理やめさせるのはストレスになり、逆効果なのであくまで言葉がけや他のことに興味を移していく方法で自然と促すようにしてください。
2歳半になった時にはおしゃぶりはもとより、指しゃぶりも辞められるようにしましょう。
スポンサードリンク
コメントを残す