幼児で夜中の高熱は冷えピタで対処できる?冷やすのは頭だけでいい?間違った看病をしていないか?今回はご紹介したいと思います。
スポンサードリンク
幼児の夜中の高熱は冷えピタで大丈夫?

子どもが熱を出した時、私が子どもの頃に母にしてもらった看病は、おでこに冷たいタオルを置くのと氷枕、そしてポカリスエットでした。
でも、タオルはすぐに温くなるし、落ちやすく子どもながらに落ちないよう色々気を遣ったものです。
今は「冷えピタシート」というものが販売されていて便利になりましたよね。
でも、実はこの対処法はあまり効果がありません。
氷枕はとても良い方法ですが、熱が出たらおでこに冷えピタを貼るよりも実は脇や足の付け根に貼った方が効果的なんです。
脇や足の付け根には太い血管が集中しているために冷やすことに適しています。
それに、子どもって寝ていると言ってもじっと出来ないですし動きますよね?
なので、脇や足の付け根に冷えピタを貼る方が取れないですし、年齢が低ければ低い程、おでこに貼ってある冷えピタが煩わしく取ってしまうこともあります。
実際、以前におでこに貼ってあった冷えピタがズレてしまい鼻と口を塞いでしまい呼吸が出来ず重症化してしまったという事例もあるようです。
冷えピタは脇や足の付け根に貼りましょう。
実際、保育士で勤務していた際も高熱が出た子どもにはそのように対応していました。
また、実は冷えピタは付けている間気持ちいいですが、冷却効果がすぐになくなってしまうので、解熱作用がなく、両脇を「アイスノン」などで冷やす方がより効果的のようです。
脇に挟む専用のアイスノンも売っているようなので、乳児だと大人しくしてなさそうですが、幼児ならそちらを使用するとよいかもしれませんね。
40度の熱が続いていても冷やすだけでいいの?
発熱は、ウイルスや細菌を倒すために熱を発生させているということなので、身体の防御反応として必要なことです。
なので、「悪寒」を感じている時に身体を冷やす行為は避けた方が良いですが、40度以上の熱が出ている場合は単なる風邪以外の理由もあるため注意深く観察しましょう。
例えば、インフルエンザ、おたふく風邪などの感染症の恐れが出てきます。
感染症の場合は、もちろん病院での受診が必要です。
また、意識がはっきりしていない、嘔吐や下痢がすごく脱水症状を起こしているなどの場合も病院へ受診しましょう。
高熱が出ても食欲があり、元気なら病院へ行く必要はありませんが、それでも3日以上高熱が続く場合は合併症などの恐れもあるため病院へ受診しましょう。
とはいえ、お母さんも心配でしょうし、私の経験からすると高熱が出た時点で念のため病院へかかった方が良いと思います。
最近のお母さんは「病院へ行ったことで流行りの病気にかかったら嫌だ。」とか二次感染のリスクを考えたりして病院へ行かないケースが多いです。
確かにその理屈もわかります。現に抵抗力が弱っている状態で小児科へ行くと他の感染症などをうつされることもあります。
高熱後の治りかけや乳児だと突発性発疹での高熱もあり、その場合だと病院へ行ったとしても薬等を処方してもらえなかったり、大した対応をしてもらえませんしね。
けれど、一旦熱が下がったと安心していたら、再度出て、やっと病院へかかったら当初思っていた病名と違ったり、肺炎になり入院したり重症化するケースを私は何度も見ています。
幼児で何度も熱を経験しているお母さんならいつもの症状との違いがわかると思いますし、お子さん自身の抵抗力も大分備わっているので心配ないかもしれません。
ただ、初めての高熱や乳児の熱の場合はよっぽどインフルエンザの流行時期などではない限りは受診された方が早く治り、体力も早く回復すると思います。
体力が回復されてない状態で保育園や幼稚園などへ行っても病院の二次感染同様、違う感染症にかかるリスクが高いです。
また、夜間であったとしても、意識が朦朧としている、痙攣が5分以上続いている、ぐったりしている、顔色が悪い、呼吸が早いという場合は救急病院へかかりましょう。
座薬の入れ方や使うタイミングは?
スポンサードリンク
先程もちらっとお話しましたが、発熱自体は悪いことではなく、熱はウイルスや細菌から身体を守る防御反応の一つです。
なので、熱が出たからすぐに座薬というのは間違っています。
自然に熱が下がることが何よりも良いからです。
また、むやみに使用すると痙攣などを起こす可能性もありますので、座薬は最終手段だと思いましょう。
座薬を使うタイミングは高熱が続きぐったりしている場合、高熱の所為で食事や水分を摂れないなどの場合です。
そして、熱が上がっている時ではなく、上がり切った後に使ってください。
けれど経験からすると、39度ならまだしも40度を超えるようなら使用するべきだと思います。
また、乳幼児に使える座薬の種類は決まっており、使用できる量も大人とは違うので必ず医師から処方してもらったものだけを使用するようにしてください。
座薬を入れる時は、体温やぬるま湯に少しつけて表面を溶かしたり、お尻拭きなどで少し表面を濡らしてから使用すると挿入時の痛みや異物感なく使用できますよ。
入れた瞬間に手を放すのではなく、入れた後、数十秒間は指でそのまま押さえてあげてください。
スポンと抜けてしまったという逆流を防げます。
そして、次に使用できるのは最低8時間後にしてください。
何度も連続しての使用はお子さんの体に負担がかかってしまいます。
スポンサードリンク
コメントを残す