スポンサーリンク
私も初めての育児で、最初はわからないことだからけで
とても大変でした。
子どが2歳になると、言葉も覚え意思が強くなってくるので、
イヤイヤ期に突入しました。
私がそんなとき行った育児方法を紹介したいとおもいます。
私の子どもが『イヤイヤ期にみられた行動』です。
◯オムツ替えを嫌だという
◯悪いことをしても、ごめんなさいと言わない
◯何もしてない友達にいじわるしたりする
◯スーパーなどで、欲しいものがあると、買ってと泣き叫ぶ
◯おもちゃを取り合いし、独り占めしようとする
◯ちゃんとごはんを食べるようにいっても、食事中遊ぼうとする
などです。
私が効果あるなと思った、
2歳の子どもの育児のポイントは
『自分もやってみたい!
自分も出来るようになりたい!』
と自分から思い行動させるように促すことだと思います。
悪いことをするたびに、あれもダメ、これもダメとクドクド説明しても、
まだ言葉を覚え始めたばかりの2歳児ですし、
親が本当に伝えたいことは、伝わっていなく、
ただ『嫌だなあ』という思いだけが、残ると思います。
最初から子どもの意見を否定せず、
まず子どもの意見に同調するようにしました。
大人だって自分のすることに、
あれこれなんでも否定されると余計反発したくなりますよね?
だから、『今はできなくても当たり前。
私が見せてお手本になり、いろんなことに挑戦させよう!』
と肩の力を入れ過ぎず、子どもが自分で成長しようとする力を身につけさせよう!
と思いました。
そういう育児を意識して行っていると、
なんでもイヤイヤいっていた子どもが、
自分から率先してお手伝いをしようとしてくれたり、
お友達にいじわるもしなくなりました。
イヤイヤ期とは私たち目線から見た言葉で、
子どもからみたら、自分の意見を伝えているだけなんだなと思いました。
これからも子どもの意思や、意見を尊重した育児を行なっていきたいと思っています。
2歳児のイヤイヤ期で困っている方も、
一度この育児方法を試して貰えたらなと思います。
スポンサーリンク
コメントを残す