女の子の子育てはママにとって、おしゃれを楽しんだり、おままごと遊びを一緒にしてみたり、楽しいことも多いですよね。
でも小さくてもママ顔負けの話し方や態度でドキッとしたり戸惑ったりすることもありませんか?
今日は5歳の女の子ってどんな感じ?よく知ってもっと楽しく生活するにはどうしたらよいかを考えてみたいと思います。
スポンサードリンク
目次
5歳の女の子ってどんな感じ?

5歳といえば幼稚園で言えば年中から年長さん。
あと2年足らずで小学生になる年齢です。
体もぐんぐん大きくなって、幼児らしさが少しずつ抜けてくる時期です。
集団生活の場では、個人遊びから集団で遊べるようになってきます。
相手の気持ちを表情から読み取れるようになったり、ルールを決めたりしながらより高度な遊びができるようにもなっていきます。
日常生活では、食事や着替えも自分でできるようになるので、数年前と比べると子育てがちょっとひと段落付いたと感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
イヤイヤ期は終わったはずなのに
でも時折なんだかイライラしている?生意気なことを言うようになってきた?と気になることも出てきます。
一般的に子育てで最初にぶつかるのが2歳のイヤイヤ期と呼ばれるもの。
これまで赤ちゃんだったのに、2歳ころから現れる何でも自分でやりたい!
という欲求とまだまだあかちゃんだからうまくできない、がぶつかって何に対してもイヤイヤ言うようになる時期。
それが終わったらもう安心と思ったのもつかの間、5歳ころにもまた子育てで悩むことになるなんて。
スポンサードリンク
5歳の女の子が反抗してしまうのはなぜ?

女の子の反抗の特徴
女の子の反抗の特徴としてよく言われるのは、口答え。
女の子は口が達者といわれるだけあって、ママの言ったことに対して、「ママだって〇〇なくせに!」と言ってみたり、反対に無視をして聞こえないふりをしたり。
そのほかにも2歳児の時と同じように、思い通りにならないとかんしゃくを起こしたり、とりあえずイヤ!と言ってみたりもします。
集団生活で頑張っているからかも
幼稚園や保育園では小さい子の面倒を見ることも増えてきます。
女の子は、先生のお手伝いを良くしてくれたり、いい子でいようと思って自分の気持ちを我慢してしまうこともよくあります。
その反動で家ではわがままを言ったり、口が悪くなったりすることが考えられます。
あまりにも家での態度がよくないようであれば、幼稚園や保育園の先生に園での様子を聞いてみましょう。
反抗期はどうやって乗り越えたらいい?
スポンサードリンク
いつ終わるのか、終わりの見えない反抗期。
できるだけママにもストレスがたまらないでやり過ごしたいですよね。
私にも小学生の娘がいるので、たびたび娘とも衝突するのですが、その時に心がけていることがあります。
原因はママにあるわけではない
娘が反抗したとき、まずは「どうしたの?何かあった?」と心配をします。
もしかしたら外で嫌なことがあったかもしれないからです。
うまくいけば、素直に話してくれて、それですっきりするときがあります。
そう、イライラの原因がママにあるとは限らないのです。
わかりやすく伝える
口ごたえをされたりして、カチン!ときても「なんなの!その口のきき方は!」なんて言うおこり方は、5歳児には伝わりません。
「そんなに怖いいい方されたら、ママ悲しいよ」のように、どんないい方で自分がどのように思ったのか、できるだけ分かりやすく冷静に伝えるようにします。
即効性はないかもしれませんが、根気よく伝えることで、ママの気持ちの整理をするきっかけにもなりますよ。
その場から離れる
子供の反抗が止まらない時、「ちょっと隣の部屋に行っているね」というように、子供との距離を置くことも有効です。
イライラ状態で言い争ってもいいことはありません。数分でもいいのでその場を離れてみましょう。
もう5歳?まだ5歳!

子供が成長とともに一人でできることが増えてくると、ママも期待してしまいますよね。
でもまだ5歳、甘えたいときもたくさんあります。昨日と今日で言ってることが違っても、そんなに気にしなくてもいいと思います。
なるべく早く反抗期を終わらせるには、その子にとっての反抗をやりつくすことではないでしょうか。
押さえ込むのではなく、気持ちを出し尽くさせる。それが一番の近道だと思います。
反抗期は心が成長している時期です。その時期を乗り越えればもっと成長した子供に会えますよ。
スポンサードリンク
コメントを残す