
食物アレルギーの代名詞!?離乳食の卵の進め方で初めての白身(卵白)の量はどれくらいにしたらいい?1歳から毎日あげればいいの?という悩みを今回は解決したいと思います。
スポンサードリンク
目次
初めての卵の進め方では白身(卵白)の量はどのくらい?
食物アレルギーと言えば、小麦、牛乳、エビやカニ、そして卵!この辺りは特に神経質になりますよね。
「卵白」には「オボアルブミン」「オボムコイド」というたんぱく質が含まれています。これがアレルギーの原因となります。
私は離乳食中期に市販の離乳食7ヶ月からのものに度々たまごが入っていて少量から始めましたが食べても平気なので安心していました。
でも、家で作ってあげる時は気を付けた方がいいかもしれません。
9ヶ月で初めてお家で卵入りの離乳食を作ってみると、今まで大丈夫だったのになんと卵アレルギーになりました!
私があげていた市販の離乳食7ヶ月用には、さすが信頼できる大手メーカーさんで「卵黄」しか使用されていませんでした。
もちろん家で作った際も使ったのは「卵黄」だけでしたが、顔面が真っ赤になり、痒そうで掻きむしって愚図っていてとても可哀想なことをしました。
ママなら知っていると思いますが、「卵黄」よりも「卵白」の方がアレルギー反応を起こしやすいんですよね。
なので、全卵を食べさせるには細心の注意が必要なのですが、その日は卵黄と卵白を分ける際に完全に卵白を除去出来ずに少量含まれていたのかもしれません。
大丈夫と思っていたので、少々警戒心も溶けていたのも要因でしょうね。今まで全くそうゆうことがなかったので割と大らかに考えていた所為もあります。
でも、今回は顔が赤くなるだけで軽症でしたが、子どもにとってアレルギーは最悪死にも繋がると改めて認識させられました。
卵白をあげる時の注意点は次の5点です。
①卵黄が食べられるようになって1ヶ月後くらいを目安に与える②卵黄同様しっかり火を通す③初めは耳かき1杯からでアレルギー反応が出なければ小さじ1杯まで増やす
④離乳食中期で1/3個、後期で1/2個、完了期で2/3個までにする⑤全卵を与えてから2日間くらいは様子をよく見るです。
与える時期は1歳から?10ケ月じゃ早い?毎日連続でいいの?
卵はやはり慎重になっているママが多く、全卵を与えるのは1歳からなんていうママが多いようですね。
ただ、先日のニュースで医師の管理下の下、6ヶ月から卵を毎日少しずつ摂取した方が卵アレルギーを発症するリスクが逆に下がると医学会からの提言が報道されていましたしね。
今までの常識とは全くの正反対です。とはいえ、食べ始めはアレルギーの症状が1、2日後に出ることもあるので毎日は避けた方がいいでしょう。
必ず自己判断ではなく、医師の指導の下行うのがベストですね。
卵アレルギーの症状(反応)と出始める時間は?
スポンサードリンク
先程、私の子どもが9ヶ月の時に卵アレルギーが発症したと言いましたが、その際にアレルギー症状が出たのは食事から1時間半後でした。
もう食事も終えてひと段落した頃だったので、まさかそんなことになるとは思っていませんでしたが、徐々に目の周りが赤くなっていき、最終的には顔全体が赤くなりました。
それでも数時間後には引きましたし、軽症だったと思います。
もう何度も食べていたので安心していて注意を怠っていたのもあるのですが、その日は土曜日の夜で診察時間も終わっていました。
もし、酷くなった場合は救急病院へ行くつもりではありました。
しかし、ある程度の年齢までは卵や小麦などの比較的アレルギーを起こしやすい食品は何度か食べたことがあっても平日に食べるのが好ましいかもしれません。
とはいえ、卵はとても栄養価が高く子どもの成長に欠かせない食品ですし、完全除去も望ましくないと思います。学会での発表もありましたしね。
食物アレルギーの症状が発症するのは、食べてから15~30分に最も起こりやすく2時間以内に症状が現れる即時型と6~8時間後に現れる遅発型、数日後に現れる遅延型があります。
大体は即時型のようですが、数日後に症状が出た場合はもう何が原因なのかわからないです。
なので、食物アレルギーを引き起こしやすい食品を食べた場合は何日か食べたことを覚えておいた方がよいということですね。なので、連日連続摂取も好ましくありませんね。
アレルギー症状としては、顔や身体にじんましんや痒み、皮膚の赤み、唇や口の中が腫れると言った皮膚の症状や腹痛や下痢、嘔吐などの消化器にも異変があります。
咳やゼーゼーと呼吸困難の呼吸器の症状、精神状態が不安定で泣きじゃくるといった症状も起こります。食事後いつもより機嫌が悪いなと思ったら症状の始まりかもしれません。
また、稀にアナフィラキシー反応が起こり、ぐったりしていたり、痙攣などの場合は本当に命の危険に晒されているので迷うことなく救急車を呼んで病院へ受診しましょう。
茹で方とゆで時間、冷凍保存についても
茹で方は卵黄同様に固ゆで!が鉄則です。大人だと半熟の方が美味しそうですが、赤ちゃんに半熟は厳禁です。1歳半までは火を完全に通して食べさせましょう。
火加減などによって差もあるでしょうが、ゆで卵の固ゆでのゆで時間はおよそ「13分」です。13分以上は必ず茹でましょう。
また、卵の冷凍保存は解凍するとパサパサになってしまうのでおすすめしません。
スポンサードリンク
コメントを残す