子どもの可能性を引き出す習い事。プロスポーツ選手などでは3歳から始めました、などといった早い時期から始めたケースも聞くので、子どもの才能の為ならタイミングを逃したくないですよね。
スポンサードリンク
目次
習い事はいつから始める?幼稚園に入ったら?
わが子に初めて習い事をさせるタイミング、いつがメジャーなのでしょうか?
私の周りでは0歳から始めているかたも実は結構いて、赤ちゃんなのに?
と思われるかもしれませんが、ベビースイミングやベビーマッサージ、などは子供の主体性はないものの、ママの息抜きもかねて通っている方がいらっしゃいました。
それ以降は、幼稚園に入る前は比較的時間があるので、リトミックや絵画教室、英会話などに通わせていて、幼稚園に上がるタイミングでも引き続き通うケースも多いようです。
幼稚園に入ったら習い事を始めるという場合は、幼稚園の中でできる習い事があったり、幼稚園で知り合ったママ友の誘いもあって始めるのではないでしょうか。
でも実際始めたらうまくいかないことがあってなやんでしまうことも。
年少で習い事は必要なの?

幼稚園に入園する。それはこれまでの生活スタイルとは全く違って、朝早くに起きて支度をし、お母さんと離れたくなくても集団に入って行動することになります。
お子さんによっても違ってきますが、幼稚園に入りたての頃は体力のない子や、人見知りの強い子はその日その日を過ごすのが精一杯。
幼稚園が終わった後に習い事に行って集中するなんてそんな余力なんて残っていません。
入園前にお昼寝をする習慣が残っているお子さんは年少の夏休みころまではお昼寝が続く可能性があります。
眠くなってて機嫌の悪い中で習い事、になってしまうかもしれないので習い事が必要かどうか定期的に見直したほうがよさそうです。
スポンサードリンク
年少で習い事はいくつ必要?
習い事はいくつ必要か、これに関してははっきりした答えはありません。
体力のあるお子さんなら複数こなすことができるでしょうが、お金もかかりますし時間のやりくりも大変になってきます。
年少であれば子どもの様子を見ながら、多くても1つの習い事に集中して取り組める環境を作ってあげるのが、良いのではないでしょうか。
どんな習い事が人気なの?

年少のお子さんに人気な習い事は何でしょうか?男の子女の子ともに水泳は人気があります。
小学校に入ると水泳を授業で行いますし、将来おぼれない程度の泳力をつけさせたい、ぜんそくのお子さんの体を丈夫にしてあげたいといった理由で習わせる親御さんが多いようです。
そのほか、男の子では体操やサッカー、英会話などが、女の子は同じく体操や英会話のほかピアノも人気です。年少さんのうちは学習系よりも運動系や長く続けられる習い事が人気の様です。
試合やテストのある習い事は目標をもって取り組むことにつながりますし、発表する場のある習い事は自信をつける機会になります。わが子が頑張っている姿は感動ものですよ。
どんな習い事も子供の声をきちんと聴いて
年少の頃だと子どものほうから習い事を始めたいといわれるよりも、親御さんのほうからやってみる?と声をかけるほうが多いと思います。
習い事の内容はもちろん、時間や場所、先生との相性や、厳しくて伸びるタイプか褒められて伸びるタイプか、などといった条件を良く考え、習い事をさせてあげたいですね。
スポンサードリンク
コメントを残す