以前は働いているママ=保育園というイメージでしたが、最近は保育園に入れなくて仕事をやめて幼稚園に入れたり、働いていても預かりの時間が長い幼稚園に入れたりと、いろいろな選択ができるようになってきました。
スポンサードリンク
目次
保育園と幼稚園、どう違う?

長引く保育園問題。
子どもが生まれる前から悩んだり、幼稚園は幼稚園で保育園同様場所によっては数が足りていないのでいくら自分でここがいいと決めても思い通りになるとは限りません。
一見同じように見える保育園と幼稚園はどう違うのでしょうか?
保育時間が違う
保育園は親が働いていたり就学していた場合に預ける場所なので、朝7時、8時くらいから夜も20時、21時までと、長時間預けることができます。
一方幼稚園はだいたい9時前後から14時くらいまでの預かりが多いようです。
園内の行事や親の負担も保育園は休日が中心で親の負担は少なめ、幼稚園は行事なども平日で親の出番が多いという傾向にあります。
休みの日数が違う
幼稚園では小学校と同じように夏休み、冬休み、春休みといった長期の休みがあります。
園によってはその間の預かりがなかったりして、長期休暇の間だけ一時預かりを利用するかたもいっらっしゃいます。
保育園は長期休暇もなく、年末も仕事納めの日まで預かってくれるので働く方には保育園のほうが預けやすいですよね。
お昼寝の有無
保育園の多くでは年中さんまではお昼寝があるとよく聞きます。
幼稚園は基本14時までなのでお昼寝の時間はありません。※地域によってや学年によってはある場所もあります。
幼稚園の延長保育時間内でもお昼寝の時間はない場合が多いです。
スポンサードリンク
選べるなら保育園・幼稚園どっちがいいの?

保育園は厚生労働省の管轄で親に代わって子供を保育する場、幼稚園は文部科学省の管轄で教育の基礎を培う場としてざっくりと分けられています。
これだけで見ると幼稚園のほうがいろいろなことをしっかり教えてくれそうなイメージですが、実際はどの幼稚園も保育園も力を入れていることに違いがあるので見に行ってみないと子供を通わせたいかどうかはわかりません。
ただ現実問題としては保育園はいかせたいところに入れられるのは待機児童の問題のあるところはとても難しいので、通える範囲で預ける、とされている方が多いのではないでしょうか。
幼稚園も激戦区になると3歳前のプレ保育に行かせるのがマストだったり、兄弟枠や近隣の方の枠でそれ以外の一般の募集が実はほとんどなかったりと厳しいケースもあるんです。
保育料に差はあるの?

幼稚園の保育料はいくらくらい?
保育料は差があります。
一般的な私立幼稚園は1か月3万円前後。
ちょっとお高いお受験幼稚園やスポーツやカリキュラムに力を入れているところは5,6万などと違いがあります。
そのほか給食費やバス通園ならバス代、施設使用料、教材費など、月額の保育料以外にもかかる場合があります。
保育園の保育料はいくらくらい?
一方保育園は収入によって保育料は変わってきます。
世帯収入が少ないほど保育料は安くなり、保育園にも入りやすくなります。
0~3歳までは保育料が高めに設定されていますが、世帯年収によって決められるので払えないほどの高額であることはありません。
一般的に3万円前後のところが多いようです。
一方無認可保育園にあたる保育園は認可保育園とは違って国の定める基準を満たしていないので、子どもを預けるための条件は緩いですが認可保育園に比べると高額になります。
5万~7万円くらいが一般的です。
保育料の無償化
2019年の10月、消費税が10%に上がるタイミングで保育料の無償化が導入されることになりました。
とはいえ、上記のように保育料に差があるため、全員が無料になるわけではなく一定額の補助が出てその範囲内であれば無償になるようなイメージかと思います。
具体的な金額や、どの施設にいくらの補助が出るかは2018年10月現在はっきりと確定していないようなので、お住まいの市町村や入園を希望する施設にお問い合わせいただければと思います。
保育園や幼稚園が無償化になるのはありがたいですが、消費税の増税あってのお話なので、結果的にはどれほどプラスになるのか何とも言えませんね。
保育園や幼稚園は子どもの集団生活の第一歩。
しっかり情報をキャッチして子どもに合った施設に通わせられるといいですね。
スポンサードリンク
コメントを残す